Re-Body&Health
  • ホーム
  • プロフィール
  • セラピスト向け
  • ピラティス
  • お問い合わせ
  • 本
    理学療法士が薦める、臨床で役立つオススメ本!
  • 未分類
    さらに臨床で効果を出すブラッシュアップ有料note
膝の理想 膝関節

膝関節の良い状態を考える

2020年11月8日 hiroki fujita
https://toyama-riha.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_2854.jpg Re-Body&Health
どの部分を治療するにあたってもある程度良い状態を知っていることで治療のゴールをある程度明確にすることができます。 逆に知らないと、いつまでもその部分に対して治療を行い …
腱板断裂 表紙 未分類

腱板断裂の病態について

2020年7月12日 hiroki fujita
https://toyama-riha.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_2854.jpg Re-Body&Health
今年に入って、回復期から整形外科に働く環境を変えました。 回復期から整形外科に職場を変えたことでみささせていただく機会を得たのが 腱板断裂に対する理学療法です。  …
運動戦略 さむね 姿勢・動作

運動戦略からバランス能力をみる

2020年5月15日 hiroki fujita
https://toyama-riha.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_2854.jpg Re-Body&Health
みなさん、『バランス』という言葉をよく臨床で使う人は多いですよね。 ただ 「バランスが悪いから」 「バランス能力の低下がみられる」 などといったこと …
膝屈曲 膝関節

膝関節の屈曲を制限する因子について考える

2020年5月6日 hiroki fujita
https://toyama-riha.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_2854.jpg Re-Body&Health
変形性膝関節症や膝関節の手術後において、 よく問題となるのが可動域制限です。 膝が伸びない、曲がらないことは、日常生活動作において問題となります。 なので …
サムネ 未分類

さらに臨床で効果を出すブラッシュアップ有料note

2020年3月31日 hiroki fujita
https://toyama-riha.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_2854.jpg Re-Body&Health
ここでは、本ブログにまとめている内容をさらにブラッシュアップし、さらに臨床での効果を出すための記事を紹介したいと思います。 こ …
代償 サムネ ピラティス

運動療法の効果的に行うために代償を見極めろ!

2020年3月19日 hiroki fujita
https://toyama-riha.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_2854.jpg Re-Body&Health
我々が利用する治療手段として、運動療法がありますよね! 運動療法は、毎日必ず利用しているんでは、ないでしょうか。 そこで、まず一つ! ●適切な運動療法 …
上肢挙上サムネ 肩関節

上肢挙上のために必要な関節の機能を解説

2020年3月4日 hiroki fujita
https://toyama-riha.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_2854.jpg Re-Body&Health
肩関節疾患において、基本的に問題になるのが ●痛み(『腕を上げると痛い』という患者) ●関節可動域制限(『腕が上がらない』という患者) この2つです。  …
外旋筋サムネ 股関節

【大腿骨頸部骨折】深層外旋六筋を必ず見るべし!

2020年2月21日 hiroki fujita
https://toyama-riha.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_2854.jpg Re-Body&Health
臨床で多くのセラピストがみる疾患の一つとして、 大腿骨頸部骨折の術後 や 人工関節全置換術(以下THA)があります。 みなさんも …
サムネ 患者との関わり方

『話を聞くこと』が患者との最大のコミュニケーション

2020年2月8日 hiroki fujita
https://toyama-riha.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_2854.jpg Re-Body&Health
病院で働いていると、 『患者さんとのコミュニケーションがうまくいかないな~』 こんなことを感じることないですか?  …
サンネイル 患者との関わり方

患者との信頼関係を築く3つの絶対条件

2020年1月25日 hiroki fujita
https://toyama-riha.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_2854.jpg Re-Body&Health
私たちの仕事は、人と人の関わりです。 セラピスト と 患者 この間に信頼関係があることで成り立ちます。 ただ、病院で働いていて 患者さんとの信頼関係が築けていないが上に …
  • 1
  • 2
  • 3
富山出身の理学療法士
hiroki fujita
富山出身の理学療法士。PHIピラティスインストラクター。 『健康な身体であるため』 カラダ、リハビリ、ピラティスについて若手セラピスト、一般の方に向けて伝えているブログ。
\ Follow me /
最近の投稿
  • 膝関節の良い状態を考える
  • 腱板断裂の病態について
  • 運動戦略からバランス能力をみる
  • 膝関節の屈曲を制限する因子について考える
  • さらに臨床で効果を出すブラッシュアップ有料note
アーカイブ
  • 2020年11月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
カテゴリー
  • ピラティス
  • 姿勢・動作
  • 患者との関わり方
  • 未分類
  • 本
  • 股関節
  • 肩関節
  • 脳卒中
  • 膝関節
  • 足関節
  • 運動プログラム
    1

    運動学習のメカニズムを解説~小脳と基底核の役割とは~

  • 立ち上がり
    2

    立ち上がり動作を分析する3つのポイント

  • 3

    大腿骨頸部骨折~病態と手術の種類について~

  • 背屈制限
    4

    足関節可動域制限~関節の動きから見る制限因子~

  • 足関節背屈
    5

    足関節の背屈について~筋・組織から考える制限因子~

twitter
Tweets by hiro24439725 Tweet to @hiro24439725
  • HOME
プライバシーポリシー 免責事項 2019–2021  Re-Body&Health