リハビリで行う評価の一つとして、姿勢の評価がありますよね!
なんとなく、姿勢を見て、終わっていませんか?
その人の姿勢の特徴がわかることで、かなりたくさんの情報を得ることができます。
また、姿勢が変わることで、見た目が変わるだけでなく、動きも変わります。
良い姿勢では、効率が良く、負担が少ない動きができるようになります。
そんな姿勢を評価し、改善していくためには、
姿勢の特徴を知らなければなりません。
今回は、理想的な姿勢と4つの姿勢について説明していきます。
4つの姿勢分類
人はそれぞれの生活があり、動作の癖などがあります。
それは、みんな違うため、その人にとっての楽な姿勢があります。
なので、教科書通りの理想的な姿勢をしている人はいません。
教科書通りの正しい姿勢をしている人はいないですが、
人の姿勢は、基本的に4つの姿勢に分類され、どれかに当てはまります。
4つの姿勢分類は、
- 腰椎前弯姿勢
- 平背(フラットバック)
- スウェイバック
- 円背・頭部前方変位姿勢
この4つの姿勢のどれに、その人が分類されるかをまずは、評価していきます。
評価した、その人の姿勢から理想的な姿勢へと改善するために運動療法を行っていきます。
では、まずは、理想的な姿勢、4つの姿勢の特徴について説明していきます。
理想的な立位姿勢
まずは、何が良い
理想的な立位姿勢とは、
下腿‐大腿‐骨盤が一直線上にあり、骨盤の傾きが中間位、生理的な脊柱のS字カーブがみられ、その上に頭部がみられる状態です。
つまり、
下から順番に骨が積み重なって、骨で立っている状態。
この状態になると、立位を保持するのに最小限の力でよくなるため、効率が良い状態になります。
では、骨のランドマークを用いて、理想的な立位を見ていきましょう。

骨のランドマークで見るポイントは、
①乳様突起、肩峰、大転子、膝蓋骨後面、外果の前方
この5つが一直線にあること。
②第10肋骨、上前腸骨棘(以下:ASIS)、恥骨
が一直線上にあること。
これらのランドマークが一直線上に並んでいる状態が理想的な立位姿勢です。
4つの姿勢の特徴
腰椎前弯姿勢
腰椎前弯姿勢とは、一般的に言うと
反り腰
です。
この姿勢をしている方は、女性が多いです。
骨盤が前傾しており、腰椎が過剰に前弯している状態となっています。
腹筋群、殿筋群、ハムストリングスが弱化
脊柱起立筋、股関節前面筋(腸腰筋、大腿直筋など)が短縮位
となっている状態です。
下記の図を見ても、
骨盤に対し、斜めに弱化筋と短縮筋がみられ交差している状態であり、
下位交差性症候群
とも言います。

・女性が多い。
・骨盤が前傾しており、腰椎が過剰に前弯している。
短縮筋:脊柱起立筋、腸腰筋、大腿直筋、大腿筋膜張筋、縫工筋
弱化筋:腹筋群、殿筋群、ハムストリングス
平背(フラットバック)
平背(フラットバック)は、
脊柱の生理的弯曲がなく、背骨がまっすぐに見える姿勢です。
この姿勢をしている方は、男性が多いです。
骨盤が後傾し、腰椎の前弯が減少するため脊柱がまっすぐな状態に見えます。
大きな特徴としては、脊柱がまっすぐなため、脊柱の可動性が低下しており、背骨が動かない状態になっています。
さらに、後で説明していく姿勢の一つである、頭部前方変位を伴うことが多いです。
・男性が多い。
・骨盤が後傾、腰椎の前弯減少。
・脊柱の可動性が少ない。
・頭部前方変位を伴うことが多い。
短縮筋:腹直筋、ハムストリングス、殿筋群
弱化筋:多裂筋、脊柱起立筋、腸腰筋、大腿直筋、大腿筋膜張筋
スウェイバック
スウェイバック姿勢とは、
骨盤が前方へ変位(スウェイ)した姿勢です。
この姿勢は、現代人に多くみられる姿勢であり、駅などでスマホを見ている人の姿勢は、この姿勢が多いです。
骨盤が前方へ変位しているため、ASISが第10肋骨よりも前方に位置しています。
また、骨盤が前方へ変位することで、大腿骨の前傾が伴い、反張膝を併発しやすいです。
骨盤は、後傾していることが多いですが、中間位、前傾位でもスウェイバックとなる方はいるため、その患者によって評価が必要です。
骨盤が前方へ変位するため重心が前方へ移動してしまうため、代償として上部体幹を後方へ移動させ、バランスをとっています。
そのため、円背・頭部前方変位を伴うことが多いです。
この姿勢では、大腿直筋、大腿筋膜張筋などの2関節筋での姿勢保持が優位となります。
姿勢保持において単関節筋や股関節筋を使用しないため、股関節周囲筋の機能低下がみられます。
・第10肋骨よりASISが前方にある。
・骨盤が後傾の場合が多い(中間位、前傾位の場合もある)。
・反張膝を併発しやすい。
・円背・頭部前方変位を呈することが多い。
・股関節周囲筋の機能低下がみられる。
・大腿直筋、大腿筋膜張筋などの2関節筋によって姿勢を保っている。
短縮筋:腹直筋、内腹斜筋、ハムストリングス
後頭下筋、僧帽筋上部、大胸筋、小胸筋、斜角筋、胸鎖乳突筋
弱化筋:外腹斜筋、腸腰筋、殿筋群、多裂筋
椎前筋群、僧帽筋中部、下部、菱形筋
円背・頭部前方変位
円背・頭部前方変位姿勢は、
頭が前に出ており、胸椎が後弯している姿勢です。
スマホやPCを見ているときこの状態になっている人は多いです。
この姿勢は、上記3つと組み合わさっていることが多い。
特にスウェイバックとの関係性は大きいです。
頸部の前にある椎前筋群、僧帽筋中部・下部、菱形筋が弱化
後頭下筋群、僧帽筋上部、大胸筋、小胸筋、斜角筋、胸鎖乳突筋が短縮
している状態です。
短縮筋と弱化筋は、頸椎に対して斜めに交差しており、
上位交差性症候群
とも言われます。

・頭部が前方変位し、胸椎の後湾が起こる。
・腰椎前弯姿勢、フラットバック、スウェイバックと組み合わさっていることが多い。
(特にスウェイバック)
短縮筋:後頭下筋群、僧帽筋上部、大胸筋、小胸筋、斜角筋、胸鎖乳突筋
弱化筋:椎前筋群、僧帽筋中部・下部、菱形筋
姿勢の評価と改善方法
姿勢評価
①立位姿勢を評価する際は、骨のランドマークの位置関係を見ていきます。
下から順番にランドマークを見ていき、それぞれのランドマークがどんな位置関係であるかを見ていきましょう。
位置関係がわかることで
骨盤、胸郭、頭部の位置関係がわかります。
②骨盤の傾きと脊柱の弯曲を見ていきます。
脊柱の弯曲は、仙骨から順番に背骨を触診していき、生理的弯曲があるか、ないかを評価していきます。
骨盤の傾きを評価する方法は、2つあります。
ASISとPSISの位置関係で評価する方法。
ASISと上後腸骨棘(以下:PSIS)を触診する。
ASISとPSISとの間の距離が約2横指が骨盤の中間位である。
2横指以下の場合、骨盤は後傾位。
2横指以上の場合、骨盤は前傾位。
ASISと恥骨結合の位置関係で評価する方法。
ASISと恥骨結合を結ぶ直線が床に対して垂直になっている状態が骨盤の中間位である。
ASISが恥骨結合より前方にある場合、骨盤は前傾位。
恥骨結合がASISより前方にある場合、骨盤は後傾位。
これらを評価することで、患者の姿勢の特徴がわかるので、4つの姿勢に分類されるのかを判断しましょう。
姿勢を評価するポイントをまとめると
・ランドマークの位置関係
・骨盤の傾き、脊柱の弯曲
・どの不良姿勢に分類されるか判断
その人の姿勢の分類がわかることで、筋バランスなどの特徴が予測することができます。
姿勢の改善方法
姿勢を改善するために、
予測された短縮筋の柔軟性を向上させ、弱化筋を強化することが大切です。
アプローチ方法としては、
・短縮筋の伸張
・弱化筋の強化
この2つを徒手療法と運動療法を組み合わせて治療を行っていきます。
まとめ
今回は、4つの姿勢の特徴と評価・改善方法についてまとめました。
立位姿勢を評価し、改善していく上でのポイントは、
- どの姿勢に分類されるか
- 不良姿勢による筋バランスの特徴の理解
- 短縮筋を伸張。弱化筋を強化。
ただ、立位姿勢を見るのではなく、その姿勢の特徴を知ることでアプローチする部分がより明確になってくると思います。
立位は、動作のスタートポジションでもあるので、正確な評価と改善が必要になってくると思いまいます。立位が変わると動作も変わることも多いので、ぜひ、参考にしてみてください。
Cialis Antes O Despues De Comer https://cheapcialisll.com/ – Cheap Cialis viagra y esteroides can you buy cialis online Drugstore Online